法廷までの準備過程とその後

 



    • 1997年
      10/31~11/3「戦争と女性への暴力」国際会議 東京
      「戦争と女性への暴力ネットワーク」(VAWW-NET)発足
      1998年
      4/8国連人権委員会開催中「武力紛争と女性」NGOフォーラムで「法廷」構想を発表(ジュネーブ)
      4/15~5/1第5回「慰安婦」問題アジア連帯会議で「法廷」開催を提案 ソウル
      6/7「戦争と女性への暴力」日本ネットワーク(VAWW-NETジャパン)発足記念シンポジウム
      「女性国際戦犯法廷に向けて」 東京
      12/11国際準備会議 東京
      12/12国際シンポジウム「女性国際戦犯法廷をどう開くか」
      1999年
      2/19国際実行委員会発足 ソウル
      5/12ハーグ市民平和会議で国際諮問委員会 ハーグ
      6/1マクドゥーガル講演会 東京
      6/4~5シンポジウム「2000年女性国際戦犯法廷と慰安婦問題」および国際実行委員会 ソウル
      10/3国際実行委員会 東京
      11/12国際諮問委員会 ワシントン
      12/11国際調査会議 東京
      12/12国際シンポジウム「戦時・性暴力 過去ー現在 どう立ち向かうか」 東京
      2000年
      1/8国際諮問委員会 ニューヨーク
      2/19日韓学生交流会 東京
      3/30~4/1中国人「慰安婦」問題国際シンポジウムおよび国際実行委員会 上海
      4/27~29学生法廷 ソウル
      5/1~5VAWW-NETジャパン代表 北朝鮮訪問 ピョンヤン
      5/14インドネシア女性団体と協議 ジャカルタ
      6/5~10北京プラス5国連特別総会中に「慰安婦」問題シンポジウム ニューヨーク
      6/5~10「2000年女性国際戦犯法廷の記録」出版記念シンポジウム「裁くとはどういうことか」 東京
      7/28~31検事団会議および国際実行委員会 マニラ
      9/15~17検事団会議および国際実行委員会 台北
      10/26~27検事団会議および国際実行委員会 ハーグ
      11/29世界一斉水曜デモ アジア各都市、パリ、ベルリンなど
      12/7「女性国際戦犯法廷」前夜祭 東京
      12/8~12「女性国際戦犯法廷」 東京
      12/11「現代の紛争下の女性に対する犯罪」国際公聴会 東京
      12/12「2000年女性国際戦犯法廷の記録」出版記念シンポジウム「裁くとはどういうことか」 東京
      2001年
      1/30NHKETV2001シリーズ「問われる戦時性暴力」第2夜放映
      2/23~24国際実行委員会 ソウル
      3/20「女性国際戦犯法廷」報告集会 東京
      6/12国際実行委員会 ソウル
      12/2国際実行委員会 ハーグ
      12/3~4「女性国際戦犯法廷」最終判決 ハーグ
      12/22ハーグ最終判決報告集会 東京
      2002年
      5/11「『女性国際戦犯法廷』判決を実現させよう!」国際会議  東京


    • [ 無断転載禁止 ]